2011年7月28日木曜日

エアー中間発表 7/28 Part1

____________________

鳥井 晴香
音楽データを利用した映像制作支援に関する研究
____________________

Youtube、 ニコニコ動画など、映像と音声を使った配信ができるようになった。
[ 先行研究 ] 音楽と感情の研究
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
加速直線運動から受ける感情強度の推定
音楽から受ける感情を、モデルの動きや形で反応させる?

デジタル音楽データから、ビートなどのタイミングを
取り出しユーザーが、タイミングや速度などを調整して
どのような表現ができるか、調査したい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

リズム・メロディー・ハーモニー
/ ビート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木からのコメント ]

C++で、開発をするということですが、頑張ってくださいね!
昨年も、実際のアプリケーションの開発までいたらずに
(言語の勉強だけで終わっちゃった)結果が出なかった学生さんも
ありました。 そいうことのないように、早めの言語の勉強と
プロトタイプの作成をやってみてくださいね。

それから、モデルデータの動きについて、プログラムが出来上がるまで
待つのではなくて、Aftereffect や Flash などで、仮のアニメーションを
作ってみて、検証することも出来るのではないでしょうか?

いやしかし、 y = cosh x の数式が 「驚き恐れ」の表現になる
というのはびっくり! 本当ならば、すごいことだけど
ちょっと、怪しいという気もしまが...


____________________

伊藤綾乃
箱庭療法における玩具モデルの現実感に関する研究
____________________

CG映像については、医療の分野でも使われていることを知ってほしい
「箱庭療法」で使われているCG映像について、研究してみたい。
「箱庭」は、自分の心理状態が反映される。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
デメリット: 実際に触れる楽しみや感覚がない
メリット:  環境に依存しないで実行できる

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


箱庭でつかうキャラの中でも「人間」のキャラクターに着目
CGキャラの「人間」はリアルになったからといって、
感情移入しやすくなったかというと、そうでもない。

7頭身 ←→ 3頭身 どちらが感情移入できるか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木からのコメント ]

箱庭療法で使われるモデルの「精度」や「プロポーション」など
を追求するのは重要かもしれないね。 まずは「箱庭療法」そのもの
について、よく勉強して、求められる「玩具モデル」のありかたを
知る事がだいじでしょうね。


____________________

浅川万里恵
家計簿アプリケーションの拡張
____________________

家計簿調査の課題と改善にむけて
数値誤差(手描きのミス)
サンプルの偏り ( 主婦層による記述 )
調査内容の偏り(高額な買い物、冠婚葬祭)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

家計簿の現状 関心は高い / 継続するのが難しい
スマートフォンに注目して、長期継続できる家計簿

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

アクティブマネー Pro ( いつもの機能  / 利用料金800円 )
かけ〜ぼ ( カレンダー機能付き )
袋分け式家計簿( 現実とおなじように袋分け )
撮って家計簿 ( レシートを撮影 )

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木からコメント ]
履歴から、内容を参照できるというのは便利かも。
これは、個人的なサーバー型のサービスを前提にしているんですね( Evernote のような )
これでも十分に便利だとは思うのですが、研究テーマとしては、もうすこし「技術的課題の解決」という方向に持って行った方がいいかもしれません。

携帯やスマホ用のアプリを作ったというだけだと「研究としてのポイント」が見えなくなりますね。浅川さんの注目した機能に関連した、開発うあ調査をしなくてはね。


____________________

松井英樹
SF映画と音声認識技術
____________________

SF映画の中に登場する「音声認識技術」について
調べる事で「人間と機械のコミュニケーション」のありかたの
アイデアを抽出する。 ふつうではなかなか思いつかないような
奇抜なアイデアや、珍しいアイデアを集めて、新しいサービス
のありかたを発見したい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木からコメント ]
音声認識の技術は、これまでも長い間研究がつづけられて
きたのですが、なかなか実用的な開発が進んでこなかったものです。
それは、松井君の報告にもあったように、音声認識そのものの
難しさ、日本語独特の「音響的問題」、「文法の複雑さ」、
「地域における訛り」などがあるのです。

本来の「音声認識」の研究は、上記のような問題に取り組むのが本来
ではありますが、松井君のようなアプローチも、それはそれで
大変、面白いと思いますよ。

SF映画の中で、人間と機械がコミュニケーションするシーンを
できるだけ多く集めて、収集・分類の作業を進めてくださいね。

鳥井さんが、質問で言っていた、アドバンスト・メディアの
「Ami Voice 」は、メディア学部では、飯田先生の研究室にありますよ!

____________________