2011年6月6日月曜日

全体MTG 6月3日(金)

2011年6月3日(金)
エアー全体打ち合わせ
研究棟C-315

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

[ 参加メンバー ]

浅川、鳥井、清水、小林、川合、浦野、本多

[ 司会&記録担当: 本多君 / 全体指導:眞貝君、野村君 ]

____________________

浅川
テーマ 「音声入力による入力操作と家計簿の研究」

音声関連の研究にしたい。
聴覚障害をテーマにしていたが、家計簿を声でつけられるような研究に変更
お会計したときに、声をリスト化、自動的に記入

現在の研究
どのような需要があるか
音入力のテストがしたい
数字を文字でなく、数字として読み取りたい。

音入力のソフトはどのようなものをつかう?全部を調べている?
→アミボイス、ドラゴンボイスディクていション

対象は?
→20代以上
どう役に立つ?
→手軽?その場で簡単にできる

しかしアプリで済んでしまうのでは?
なぜ音声入力にこだわるのか?

アプリを作るのが目的であれば、ニーズは無視してよい。目安を決めるのがよい
音声認識を使ってみたいというのならば、家計簿以外の使い道を考えた方が良いかも

____________________

鳥井 
テーマ「音響と3DCGアニメーションの連動」
Windows Media Playerの3Dバージョンみたいなもの
音データの中で、リズムを抽出して3Dモデルにあわせる
複数の音ではなく、オルゴールのような単音のリズム
前期の目標 リズム変化で動きが変わるようにしたい
音と人の感情の本を読みまじめ
C言語勉強中
音とアニメーションの研究の人を調べ、来週中に連絡を取り、アポとる

他の大学の書籍をたくさんしらべる
今は理論を固めた方がよい実装うんぬんの問題より、基盤を固めよう
音について、踏み込んだ追求
実装は?パソコンは?
→家のパソコンを使いたい

先生に頼むなら急いだ方が良い!
____________________


清水

テーマ「聴覚に関するインタラクティブアートの制作」
作品を作りたい
作品の案、決まっていない
→急いだ方が良い
構想案が沢山あるので、ブログでの紹介をした方が良いのでは?
ブログにイメージを出した方が良い

何を生かしての、聴覚なのか?
____________________

本日欠席

伊藤

テーマ「科学調査もののプロモーションビデオ制作」
制作をしたい
専門的なシナリオの勉強をしつつ、シナリオ制作から入る

____________________

小林

「スマートフォンを使ったARショッピング」
システムの制作
ショッピングサイトのメリット、デメリット調査。
スマートフォンのARの利点をいかす どこでも案でもチェックできる

他の人や会社で短期間でできてしまうのでは?
スマートフォンならではのなにかあれば、良いのでは

ショッピングサイトのデメリット、写真だけじゃ、わからない

ソフトは?
ARツールキット、java

____________________

川合

テーマ「電子書籍」
現在混乱中
色々調べていくうちに、何がしたいかわからなくなった
多くの事が既に出ている

教育系
→紙でできる事を、電子書籍で
日本独自のフォーマットなどある。

まずは他の研究を沢山調べる
電子書籍の問題点も、それが研究となる

売り方に問題はあるか?
利益率、売り上げに関しては?
売る方法などのアプローチ
→電子書籍は、端末がないとみれない
→出版社として出せば売れるが、個人制作だと売れにくい?

____________________

浦野

テーマ「個人クリエイターのコンテンツ配信に対する支援」
個人クリエイター
配信のルート、資金がない
現在、コンテンツ等の配信サイトを調べている
クリエイターの利益になるようなサイトはまだないのでは
youtube バナー広告の収入を、配信ユーザーに分ける仕組みがある
youtube 等とはまた違った点で思案したい

評価するという事はどういう事?すぐに?長く?
再生数がのびる たまたまではなく、はやりを読んでいるかいないかではないのか

youtube,ニコ動との差別がない、
どのようなことで支援したいかが見えてこない

____________________

本多

テーマ「新しいメディアを利用した報道に関して」
マスメディア(TVキー局、全国紙)が放送できない事 報道規制に縛られている
報道規制とは、記者クラブやスポンサー、宗教に関する事や核問題
国民が本当の事を知る事ができない
そこで新しいメディア(twitter, youtube, ustream, facebook, blog)を利用して、報道規制に縛られない、より正確な報道をするにはどうしたら良いかを考える

新しいメディアの問題点(誰にでも投稿できる、正確さの判断ができない)を解消したい

かぶりやすいテーマなのでは?
おおまかにではなく、もっと一つにしぼった研究がよいのではないか?
情報の正しさとは、何なのか?
ツイッターの信憑性とは?何の情報?

発信者が問題の順位をつけられるサービスは?

____________________